【VALORANT】おすすめのガラスパッドメーカー5選!!│ガラスパッドを使うべき人とは!?メリットデメリット詳しく解説!

マウスパッド

[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。


近年、VALORANTのプロシーンでガラスパッドを使用する選手が増えてきました!

例えば、DFMのmeiy選手やDemon1選手などワールドクラスのエイムを持っているプロが使用しています。

そんな、今がホットなガラスパッドについて詳しく解説していきます!


なぜVALORANTにガラスパッドが注目されるのか

何より重要なのは従来の「布マウスパッド」との違いです。
では基本的なガラスパッドの性能、布パッドとの違いを説明していきます!

ガラスパッドの特徴・布との違い

滑り

ガラスパッドの最大の魅力は、マウスが摩擦抵抗をほとんど感じずに滑るスピード性能です。

したがって、少ない力でマウスを動かせるのでフリックエイムの「初動」を大きくサポートしてくれます!

布との違い

布パッドは繊維の摩擦があるため初動時に細かい動きに抵抗が生まれてしまいます。

しかし、布パッドの摩擦を利用してストッピングしていたマウスを
ガラスパッドの場合は自分の力で止めないといけません。


耐久性

ガラスパッドは湿気や汗を一切吸収しないため、夏場の湿気が多い日や、手に汗をかいた後でも、マウスの滑りが変わることがありません

また、表面の材質が劣化しにくいため、長期間にわたって新品時とほぼ同じ操作感を維持します。

布との違い

布パッドは湿気や汗を吸うと滑りが悪化し、繊維が摩耗することで時間とともに滑走感が変化・劣化します。

カチャカチャ音

皆さんも想像がつくようにガラスなのでマウスを動かしたの時の「サァー」「カチャカチャ」の
音が大きいです。

Discordはノイキャンが優秀なので大丈夫ですが配信している方は気を付けてください
何かしら対策をしている人は大丈夫ですがコンデンサーマイクを使用している人は覚悟してください。

メリット&デメリット

メリット(強み)

  • 圧倒的な滑走速度と初動の軽さ
  • 操作感の安定性(湿気や汗の影響を受けない)
  • 高い耐久性(劣化しにくい)
  • メンテナンスの容易さ(汚れを簡単に落とせる)

デメリット(弱み)

  • 「止め」の難易度が高い
  • 操作音が発生しやすい
  • マウスソールの消耗が激しい
  • 価格が高い

おすすめのガラスパッドメーカー

ここからはおすすめのガラスパッドメーカー・ガラスパッドを紹介していきます!

元祖のWall Hack

WallHackはガラスパッドで有名なメーカーです。
DFMのMeiy選手はこのメーカーの初音ミクバージョンを使用していましたね!

特にこだわりや分からない人はこれを買っておけば間違いなしパッドです。

キャラデザが最高のYuki Aim

Yuki Aim x Demon1 – Glass Mousepad Limited ←公式販売サイト

とにかくデザインがいいメーカー「YukiAim」です。
性能も良くVALORANT 2025 Champions ParisでDemon1選手が使用していました!

Demon1とのコラボパッドなので当然かもしれませんがガラスパッド使用している。ここが需要だと思います!

Demon1コラボパッド以外にも色んな種類にガラスパッドがあるので気になる人は是非見てください。

コスパ重視ならllano

大前提としてガラスパッドは癖があり合う合わないが大きく分かれると思います!

絶対ガラスパッドを使うんだ!っていうや買うなら納得のいく物を買うという人以外は
試しにllanoを買うのをおすすめします!

耐久性もいいので長く使えることを考えれば、布パッドと比べても高くありません。

シンプルイズベストのAIM1 叢雲

変な文字や大きなロゴが入っておらず、
そのシンプルさがかっこいいガラスパッド「AIM1 叢雲 MURAKUMO

値段も他と比べても安く、
先ほどのコスパ重視の「llano」とサイズの点を見ればほぼ同等の価格になっています。

llanoかAIM1叢雲で迷ったら好みのデザインで決めましょう!


個人的には一番おすすめ!!

ぶいすぽのガラスパッド

Pulsarぶいすぽコラボのマウスパッド ←公式販売サイト

価格は約17,000円と安くはないですがキャラデザインが入り尚且つコラボバージョンと考えると
優しめの値段だと思います。

性能も有名企業のpulsarなのでそこらへんの安すぎるガラスパッドより断然優秀、安心です!

私も余裕があれば欲しい…

ぶいすぽを知らない人でも一度サイトを覗いてほしいです。
計21名分のデザインがあるので必ず好きなガラスパッドがあると思います!

ガラスパッドの選び方

詳しく表面のコーティングや加工法など説明しても分かりにくいと思いますので
簡単なポジショニングマップを作成しました!

    ↑ 止めやすさ(コントロール)
    │
    │      Wall Hack SP-004
    │          (中速・バランス)
    │
    │
    │
    │
    │                                   YukiAim Demon1
    │                                   (高速滑走寄り)
    │
    │
    │                           AIM1 叢雲
    │                           (速め・やや制御)
    │
    │
    │
    │
    │         Pulsar × ぶいすぽ
    │         (見た目+中速バランス)
    │
    │
    │ llano ガラスパッド
    │ (無加工に近いなら超高速滑走寄り)
    │
    └──────────────────────────→ 滑りやすさ(スピード)

配置理由の解説

  • YukiAim Demon1 → 基本はかなり滑走寄り。ただし表面処理で多少制御性はある。
  • Wall Hack SP-004 → micro-etched加工で“バランス型”。止め性能とスピードが両立。
  • llano ガラスパッド → 仕様が不明だが“無加工ガラス系”なら非常に滑るはずなので右下寄り。
  • AIM1 叢雲 → ガラスパッドの中だとバランスよりの性能。
    速さ寄りだけど多少止め性能あり迷ったらこれ買えば問題ないです!一押しです!

  • Pulsar × ぶいすぽ → Pulsarは実用性重視

マウスソールおすすめ

ガラスマウスパッドを使用する場合、布パッドを使用する場合よりもマウスソールの消耗は一般的に早くなります

マウスソールのおすすめとしてはWallHackです。
今回紹介したガラスパッドならllano以外すべて相性の問題もクリアしているPTFEのソール!

コスパを重視するならこちら↓もおすすめです。

ガラスパッドと相性がいい人

目安としてガラスパッドと相性がいい人の特徴をまとめてみました。
1個でも当てはまる人は買う価値がありだと思います!

特徴理由・メリット
フリック派のプレイヤー高速な滑りで一瞬の切り返しに強い
瞬間的な精度重視の人点で狙う撃ち合いに向いている
手汗が多い人湿気や汗の影響を受けにくく安定した滑り
指や手首で止めをコントロールできる人布より止めが難しい分、繊細な制御ができる人に有利
新しいデバイスに慣れるのが早い人独特な操作感に適応しやすく恩恵を受けやすい

※フリック派のプレイヤーと書いていますが低感度なら追いエイムもできます。

よくある質問

Q1. ガラスパッドは止めにくいって本当ですか?

A1. 布パッドに比べると最初は止めにくいですが、慣れることで「滑るのに止まる」感覚を身につけられます。フリックや追いエイムの精度を求めるプレイヤーにとって、大きな武器になります。

Q2. マウスソールは専用のものが必要ですか?

A2. 専用でなくても使えますが、厚めのPTFEソールやガラス対応ソールを使うとより安定します。自分好みの“滑り具合”を調整できるのもガラスパッドの魅力です。

Q3. パッドの寿命はどれくらいですか?

A3. ガラス製なので半永久的に使えます。布のように擦り減ることがなく、コスパは圧倒的。長期的に見れば最もお得な選択肢です。また、滑りが悪いと感じたならシリコンスプレーを使用するのもありです。

最後に

ガラスマウスパッドは「慣れるまで難しい」と思われがちですが、
実際には一度フィットすれば布パッドでは味わえない精密なエイム体験を提供してくれます。

フリックもトラッキングも思い通りに動き、まるで自分の腕がアップグレードされたかのような感覚を得られるでしょう。

さらに、ガラス製だからこその圧倒的な耐久性。長く使えるため、コストパフォーマンスも抜群です。

もし


「自分のエイムをもう一段階引き上げたい」
「プロやストリーマーが使う環境を試してみたい」



と感じているなら、今がそのタイミング。

👉 ガラスパッドは相性が合えば、あなたのエイム力を確実に高め、勝率アップにつながる強力な武器になります!


本記事内でも登場したガラスパッドを使用している
VALORANTのプロ選手について詳しく知りたい人はこちらから↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました