[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
こんにちは!ギアリーです。
世の中には数えきれないほどの製品があり、「どれを選べばいいか分からない」「高価なものを買って失敗したくない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
- 「たくさんありすぎて、どれが自分に合うのか分からない…」
- 「流行りのデバイスを買ったけど、しっくりこない…」
- 「高い買い物だからこそ、絶対に後悔したくない!」
この記事では、そんなあなたの悩みを解決すべく、マウス、キーボード、ヘッドセットなど、ジャンルごとに「買って後悔しない」厳選した3つの製品をご紹介します。
マウス部門

マウスは、キャラクターの視点移動やエイム操作に直結し、ゲームの勝敗を大きく左右する重要なデバイスです。
わずかな遅延や操作性の違いが、ゲームの結果を分けるため、自分に合った製品選びが非常に重要となります。
初めてマウス買う人向け
VALORNATのプロシーンで使用率1位の
マウスですね。
右手用に最適化されたデザインなので
フィット感は抜群です。
価格約25,000円です。
まぁまぁの価格ですがコスパ面で
見たら優良マウスです。
しかし、左右非対称なので「つかみ持ち」
「つまみ持ち」の人は合わないと思います。
・持ち方が決まってない人
・かぶせ持ちの人
におすすめです。
絶対に失敗したくない人向け
こちらのマウスは左右対称デザインの為、
どのマウスの持ち方でも対応可能な
万能型のマウスになっています。
価格は約25,000円です。
・色んな持ち方を試したい人
・つかみ、つまみ持ちを現在している人
におすすめです。
また、プロの使用率も2位ですので、
Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2
Razer Viper V3 Proのどちらか合う方、を選べば大丈夫です。
どちらか本当に迷っている人は
デザインで選ぶのもいいと思います。
価格を抑えたい人向け
価格は約18,000円で上記のマウスよりも
7,000円ほど安価ですね。
名前にあるように「Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2」の旧型機マウスです。
(左右非対称デザイン)
旧型機で性能面の心配があると思いますが
心配無用です。
前はプロ使用率1位。
そして、
今も使用しているプロがいるくらいなので
ゲームのランクマッチで最高ランクでも通用する性能です。
・価格を抑えたい人
・コスパを最重要視してる人
・とりあえず始めたい人
におすすめです。
もっと詳しい話は下の記事で書いてます↓
マウスパッド部門

マウスパッドは、マウスのセンサーが正確に動きを読み取るための土台です。
摩擦の大小や素材によって操作感が大きく変わり、精度の高いエイムや素早いフリックをサポートする役目があります。
マウスパッドは特に性能や使用感を想像しにくい物なので是非参考にしていってください。
初めてマウスパッドを買う人向け
こちらはARTISAN(超有名メーカー)の
万能型マウスパッドです。
滑り出し、止めのバランスがよく
初めてマウスパッドを選ぶ人はこれを購入しましょう!
価格は約8,000円です。
初めて買う人はマウスパッドでこの値段!?と思う人がほとんどでしょう。
ですが性能面しかり、耐久性も抜群なので
コスパもいいです。
また、日本は特に湿度が高くマウスパッドが滑りにくくなりやすい、そんな環境でもしっかり違和感なくプレイできる。そんなマウスパッドです。
・初めてマウスパッドを買う人
・絶対に失敗したくない人
におすすめです。
高感度(ハイセンシ)の人向け
先ほどのマウスパッドとは違い、
高感度人向けの少し尖った性能をしている
マウスパッドです。
価格は約4,500円です。
(高感度は手のふり幅が狭いので小さいサイズでOK)
滑りやすいのが一番の特徴です。
滑りやすいので止めが弱い、完全に高感度人向け専用のマウスパッドになっています。
・高感度でプレイしている人
・手の擦れが気になる人
・スピード感が欲しい人
おすすめです。
低感度(ローセンシ)の人向け
こちらは低感度人向けのマウスパッドです。
価格は約8,000円です。
(低感度=手を大きく振る=サイズが大きくなるので価格も高くなっていきます)
・低感度でプレイしてる人
・手を大きく使いたい人
・エイムに苦手意識のある人
におすすめです。
キーボード部門

キーボードは、キャラクターの移動やスキルの発動を正確に操作するデバイスです。
反応速度やキーの押し心地がゲームプレイの快適性に直結するため、プレイスタイルに合った製品選びが重要です。
性能重視の人向け
プロ使用率圧倒的1位。
0.1mm単位での精度、作動点を各キー0.1mm単位で調整可能。
価格は約40,000円です。
えぐい高価ですがプロ使用率を見ても分かるように性能もトップレベルです。
また、無駄部分をできるだけ排除して
性能(入力遅延を極小)を高めているので
シンプルなデザインですがそこもカッコイイ!
・最先端を使用したい人
・VALORANTを離しストッピングの人
(ラピットトリガー)
におすすめです。
性能も欲しいがコストを抑えたい人向け
先ほどのWooting60HEとほぼ同等と性能ですがRazer(有名企業)の生産力でコストぐっと抑えたキーボードです。
価格は27,000円です。
このキーボードも0.1mm単位で作動点を調整可能で、キーボードもプロが使用しているデバイスなのでハズレは絶対ないです。
また、JP配列があるので日本人にも優しいですね。
・コスパ重視の人
・ラピッドトリガーを使用したい人
におすすめです。
日本人向け
日本企業のエレコムが出している、ラピットトリガー搭載のキーボードです。
価格は23,000円です。
このキーボードも0.1mm単位で作動点を調整可能です。
また、日本企業のためキーボード管理画面が日本人に分かりやすいです。(日本企業なので当然ですが)
下画像の説明が分かりやすいのが良い。


個人的にはキーボードの押した感じが他よりも少し微妙ですね。
それを考慮してもコスパ良いキーボードです。
・日本企業を応援したい人
・価格を抑えたい人
・ラピットトリガーを使用したい人
におすすめです。
イヤホン部門

イヤホンは、敵の足音や銃声など、ゲーム内の音情報を正確に聞き取るために不可欠なデバイスです。
特に長時間のプレイでは、ヘッドホンよりも軽くて疲れにくく、頭を締め付けないため快適にゲームを楽しむことができます。
絶対に失敗したくない人向け
詳しい使用率はわかりませんですが
多くのプロ選手が使用しているイヤホンです。
価格は約16,000円です。
音は高音・低音どちらもクリアに聞こえ小さな音もはっきりと聞き分け可能です。
ゲーム用なので足音が分かりやすいように低音が強めになっています。
また、イヤホン自体の作りを遮音性を高くしているパッシブノイズキャンセリングなので外部の音も気になりません。
・音の聞き分けに自信がない人
・肩が凝りやすい人
・長時間プレイしたい人
におすすめです。
価格を抑えてたい人向け
先ほど、SE215のよりもやはり音の立体感は劣りますがこちらも十分な性能を有しているイヤホンです。
価格は約9,000円です。
VALORANTやOWのような音が分かりやすいゲームはfinal VR3000で大丈夫です。
APEXはそもそも足音が分かりにくいですが大まかな方向は分かりました。
(耳が良い人なら十分かも)
また、デザインも素朴な感じで個人的には
SE215よりも好きです。
・価格を抑えつつ十分な性能も欲しい人
・耳が悪くない人
・外でも使いたい人
におすすめです。
ワイヤレス(無線)が良い人向け
ワイヤレスイヤホンでFPSをしっかりプレイできるのはこれしかないですね。
他のワイヤレスイヤホンはどうしても
遅延を感じてします。
価格は約30,000円です。
そもそもワイヤレスイヤホン自体が高い上にFPS用の低遅延を求めると妥当な価格と
納得できます。
2023 VCT LOCK//IN(valorant世界大会)
で優勝したチーム「Fnatic」が監修しているので他性能面も安心できます。
・ワイヤレスイヤホンを探してる人
におすすめです。
現状ちゃんとしたワイヤレスイヤホンがこれしかないとも言えます。
モニター部門(メーカー)

間違いないメーカー
モニターに関しては正直、
私自身が購入して試せていません。
なので、
ここのメーカーのモニターなら安心!というものを紹介していきます。
最後にどうしてもどれかえばいいか分からない人に1個だけ紹介します。
BENQ ZOWIEシリーズ
とにかく耐久性、性能重視!
そんなメーカーです。
コスパ面で見たらそれほど良くないですが
その分、性能は他よりも頭一つ抜けているでしょう。
Pixio シリーズ
pixioはコスパが良いですね。
価格が安くエントリー向けとしていいと思います。
かといって性能が悪いかと言ったらそんなこともなく、サブモニターとして私も5年使用しています全く問題ありません。
また、Pixioは2年間保証が付いている物が多いのでそこもでかい。
Acerシリーズ
こちらはBenQとPixioの間をとった感じですね。
性能も価格も間くらいで、BenQは高価で
買えないけどPixioよりも高性能な物が
買いたいって方はAcerがピッタリでしょう、
結局何買えばいいか迷っている人へ
私ならコスパを皆さんの立場ならとるので
Pixio PX248 Waveにします。
200FPS(リフレッシュレート)で
価格が約27,000円でコスパが良く、
カラーのバリエーションが7種類もある。
そして、2年間保証付きなのが一番でかいですね。
モニターって配送中に損傷ことも少なくないので30日間返品保証は安心です。
まとめ
皆さんに合うデバイスはありましたか?
ゲーミングデバイスを始めて買う人は
少し躊躇う価格ですが本記事で紹介した
デバイスは…
「高いからこそ後悔しない」ものだけを
取り上げました。
皆さんがゲームを楽しくできるようにと願っています。
良き、ゲームライフを!
合わせて読みたい記事↓
コメント