[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
Logicool G PRO WIRELESS vs G PRO X SUPERLIGHT: あなたに最適なゲーミングマウスはどっち?徹底比較
究極の選択!ゲーミングマウス選びの悩み、解決します
「結局、LogicoolのG PROマウスはどれを買えばいいの?」
「G PRO WIRELESSとG PRO X SUPERLIGHT、何が違うの?」
「せっかく買うなら失敗したくないけど、どっちが自分に合ってるんだろう?」
ゲーミングデバイスの中でも、特にパフォーマンスに直結するマウス選びは悩ましいですよね。多くのプロゲーマーも愛用するLogicool G PROシリーズは、その性能の高さから多くのゲーマーにとって憧れの存在です。しかし、似たような名前のモデルがいくつかあり、
「一体どれを選べばいいんだ…」と頭を抱えている方も少なくないはず。
本記事では、そんなあなたの悩みを解決すべく、長年の定番モデルである「Logicool G PRO WIRELESS」と、軽量化を突き詰めた「Logicool G PRO X SUPERLIGHT」を徹底比較します。
それぞれの特徴を深掘りし、あなたのプレイスタイルや重視するポイントに合わせて、最適な一台を見つけるお手伝いをします。
AmazonでLogicool G PRO WIRELESSを見る
AmazonでG PRO X SUPERLIGHTを見る
結論:迷ったら「Logicool G PRO WIRELESS」を選べば間違いなし!
先に結論からお伝えします。もしあなたが「どちらを買うべきか悩んでいる」「コスパも性能も妥協したくない」と考えているなら、「Logicool G PRO WIRELESS」を選ぶことを強くおすすめします。
もちろん、G PRO X SUPERLIGHTの方が新しいく素晴らしいマウスであることに異論はありません。しかし、その価格差や機能面を総合的に考慮すると、多くのゲーマーにとってG PRO WIRELESSが非常にバランスの取れた、満足度の高い選択肢となるでしょう。
次の項目からは、なぜG PRO WIRELESSがこれほどまでに推奨できるのか、具体的な比較を通してその理由を詳しく解説していきます。
機能と使用感を徹底比較!G PRO WIRELESSが優れる理由
それでは、両モデルの主な機能と使用感を比較してみましょう。
Logicool G PRO WIRELESS vs G PRO X SUPERLIGHT 比較表
項目 | Logicool G PRO WIRELESS | Logicool G PRO X SUPERLIGHT |
---|---|---|
センサー | HERO 25K (最大25,600 DPI) | HERO 25K (最大25,600 DPI) |
重さ | 約80g | 約63g未満 |
ボタン数 | 8個 (左右クリック、ホイールクリック、DPIボタン、サイドボタン左右各2個) | 5個 (左右クリック、ホイールクリック、サイドボタン左右各1個) |
バッテリー駆動時間 | 約48時間 (LIGHTSYNC RGBオン) / 約60時間 (LIGHTSYNC RGBオフ) | 約70時間 |
クリック方式 | メカニカルスイッチ | メカニカルスイッチ |
価格帯 | 比較的安価 (セール時は特に) | 高価 |
特徴 | 左右対称、カスタマイズ可能なサイドボタン、RGBライティング | 超軽量、シンプルなデザイン、DPIボタンなし |
発売時期 | 2018年8月 | 2020年12月 |
G PRO WIRELESSを推す具体的な理由
上記の比較表からもわかるように、G PRO WIRELESSにはSUPERLIGHTにはない多くのメリットがあります。
- センサー性能は同等!ゲームプレイに差はない
両モデルともに、Logicoolが誇る高性能センサー「HERO 25K」を搭載しています。これは最大25,600DPIに対応し、圧倒的なトラッキング精度と省電力性能を誇るセンサーです。つまり、コアとなるマウスの読み取り性能においては、G PRO WIRELESSもSUPERLIGHTも
全く差がありません。ゲームのプレイフィールに直結するこの部分が同等であれば、高価なSUPERLIGHTを選ぶ絶対的な理由にはなりません。 - 圧倒的な価格優位性
G PRO WIRELESSはSUPERLIGHTと比較して、定価が安く設定されています。さらに、発売から時間が経過しているため、セールなどで大幅に割引される機会が多く、非常にお得に購入できる可能性が高いです。ゲーミングマウスは消耗品でもあるため、高性能マウスをより手頃な価格で手に入れられるのは大きなメリットです。
(セール期間は約1万円です) - 静かなクリック音で快適なゲーム環境を
G PRO WIRELESSのクリック音は、SUPERLIGHTと比較して非常に静かです。これは、ゲーム中にマイクを使う配信者や、チームメイトとボイスチャットをするゲーマーにとって重要なポイントです。
クリック音がマイクに乗りにくいため、クリアな音声コミュニケーションを妨げません。SUPERLIGHTのクリック音は比較的大きく、これが気になるという声も少なくありません。 - 発売から約7年経過も、いまだ現役の高性能
G PRO WIRELESSは2018年の発売から約7年が経ちますが、その性能はいまだにプロレベルで通用します。HERO 25Kセンサーの正確性、LIGHTSPEEDワイヤレス技術による低遅延接続など、現代のeスポーツシーンにおいても十分に通用するスペックを備えています。マウスは日進月歩の分野ですが、基本性能がこれほど高ければ、新しいモデルにこだわる必要性は薄いと言えるでしょう。 - カスタマイズ性の高さ
G PRO WIRELESSは、左右対称デザインで、サイドボタンも左右両方に取り付け・取り外しが可能です。これにより、右利き・左利きどちらのユーザーでも最適なボタン配置にカスタマイズできます。また、RGBライティング機能も搭載しており、好みに合わせて光らせることが可能です。SUPERLIGHTは軽量化のためにこれらの機能が省略されています。
デメリットは重量が17g重いです。FPSゲームがメインで感度が低い(振り向きが30cm以上)人に
とっては重さが目立ってくると思います。
また、バッテリー持続時間も1.5倍変わってきますが考えてみてください。
48時間、二日間もぶっ通しでゲームをやりますか?そんなことありませんよね。
トイレへ行く間や離席中に充電しておけばバッテリーが切れることはありません。
最終結論:コスパと性能のバランス重視ならG PRO WIRELESS!
結局のところ、Logicool G PRO WIRELESSは、高性能なセンサーと低遅延ワイヤレス接続、
そして優れたカスタマイズ性を持ちながら、SUPERLIGHTよりもはるかに手頃な価格で手に入る
という点で、多くのゲーマーにとって最適な選択肢です。発売から年数が経っているとはいえ、
その基本性能は現代のゲーム環境でも全く問題なく通用します。
AmazonでLogicool G PRO WIRELESSを見る
ただし、先ほども言った例外があります。
- マウスの「軽さ」を最優先するならG PRO X SUPERLIGHT
もしあなたが、「わずか数グラムでも軽いマウスが良い」「究極の軽さが最高のパフォーマンスに繋がる」と考えるなら、約63g未満のG PRO X SUPERLIGHTは魅力的な選択肢です。軽さを追求するFPSプレイヤーにとっては、その数グラムの差が大きなアドバンテージになることもあります。
コメント