[PR] 当サイトはアフィリエイト広告による収益を得ています。
今回は【Razer DeathAdder V3 Pro】を買うか迷ってる人へ
1年間使用してる私が良いところと悪いところ全てお話します!
正直、スペック面についてはプロも使用しているので心配ないと思います。
なので、こんなセンサーや通信速度がこのくらい!などのスペック面については触れずに
【使用感】のみに絞ってお話します。
それでは早速本題!
何でDeathadder v3 proを買ったのか?
元々は「Logicool G PRO LIGHTSPEED」を使用してましたが
クリックが動作しない・クリック1回で2回押した判定になったりとFPSやる人にとって
致命的な動作不良が出てきたからです。
VALORANTでサイファーを使用してた時にカメラを開こうとすると2回押したことになって
ずっとカメラが開けない(高速でカメラを起動して閉じる)問題が起こった時に
「マウスの買い替えを決意」しました!
G PRO LIGHTSPEEDも2~3年使用してたのでたぶん寿命でした。

新しく買うマウスの候補は
「Logicool G PRO 2 LIGHTSPEED」
「Razer Viper V3 Pro」
「Deathadder v3 pro」
この3つでした。
G PRO 2は後継機なので問題なく使用できると確信があり。
Razer Viper V3 Proはプロが多く使用していてRazerを使ったことがないので興味があった。
Deathadder v3 proはRazerであまり使用してこなかった左右非対称で使ったら
エイムめっちゃ強くなったりしてとか思ってました。
すごく調べて悩んだ結果、「Deathadder v3 pro」を購入!
Deathadder v3 proを購入した決めて
- GONさんがその時期に動画でめっちゃおすすめしてたから
- 左右非対称を使ったらエイム強くなるじゃね?って感じてたから
- 友達も使っていて率直な感想を聞けたから
上記理由の中でGONさんと友達のおすすめ理由が
「今の当たっちゃうの」っていうことが起こると何度も言っていたので購入の後押しになりました。
また、左右非対称であるのにも関わらずエイムが強くなるんじゃねって感じたのは
私のマウスの持ち方が「かぶせ持ち」で相性がいいと考えました。
この3つの理由で購入を決意し、購入検討から1週間でAmazonでポチりました!
※G PROでかぶせ持ち画像↓

Deathadder v3 proを使ってみた感想・使用感
無事にAmzonから届きウキウキで開封!
これでエイムが強くなるんだぁぁーー!!と思いながら早速VALORANTの射撃場やデスマッチで試運転。

まず感じたのは驚くほどの軽さ
最初にG PROを使用してた時は別に重いと感じたことはなく、
なんならこれまでの人生で触ったことのあるマウスよりG PROは軽いとさえ思っていました。
しかし、Deathadder v3 proはG PROを重かったと思わせる程に軽くて
冗談抜きに軽すぎてマウスを振った勢いで一度床に落としてしまいましたw
(新品だったので壊れてないかと肝が冷えました)
体感だとG PROの半分の重さです。
そう感じさせる要因は軽さはもちろんのこと、
マウスソールがG PROより滑るのでより軽く感じるのだと考えます。
次に感じたのがサイズの大きさ(でかい)
上の画像を見るとマウスのサイズはさほど変わらないと見えます。
しかし実際に握ってみるとDeathadder v3 proの方が一回り大きい(手の感覚)と一瞬で分かりました!
その原因は何かと考えてみた結果、自分なりに答えが出せたので説明します。
長さはG PROもDeathadder v3 proもほぼ同じですが「Deathadder v3 proは幅がある」
Deathadder v3 proは右手専用のエルゴノミクス形状でなのでマウスの後ろ手前側(おしりの方)が
幅が広く、G PROでは乗せるのが窮屈だった小指の付け根が楽に乗せる(置ける)ができたました!
私的にはこの大きさでも問題く使用できています。
私の手のサイズを一応載せておきます。→【手長約18cm、手幅約10cm】
以前、手のサイズとマウスの大きさについて書いた記事があるので気になる人はこちらから↓
もう迷わない!手が小さい人が選ぶべきゲーミングマウス
参考までのサイズを見やすく比較できる図を貼っておきます↓

その他に感じたこと
私がかぶせ持ちでDeathadder v3 proが右手専用なので言わずもがな握りやすいです!
しかし、他の「つかみ・つまち持ち」をした時のやりづらさは左右対称と比べたら感じます。
今の持ち方はG PROを使用してた時と少し変わって小指を立てています。
この持ち方は違和感なくすんなりできると思います。こんな感じ↓


他にはこれはDeathadder v3 proに限ったことではないですが
マウスカラーを白色にしているので手垢などは黒色(G PRO)より目立たないです。
しかし、ぶつけた時の傷(キーボートにぶつけるとか)は黒より目立ちます!
何度か拭いていますが少し残る。
これはぶつけられた側(キーボート等)の色や材質によって変わってくるかもしれませんが
黒色の目立つし中々汚れが落ちない気がします。(次買うマウスは白に以外にします絶対!)

画像だと見にくいですが肉眼で見るとこれの倍は目立ってます
特に色をこだわってない人は黒色でいいと思います。
※Amazon画面のデフォルトが黒色なので白色がいいなら注意してね↓

VALORANT(FPS)でのエイムは強くなったのか?
結論から言うと強くなりました!(ウレシー)
新しいマウスを買ってモチベーションアップしてプレイ時間が長くなったのも理由の1つですけど
どのマウスを買っても同じなのでここでは「Deathadder v3 proだからこそ」の理由を説明します!
水平の視点移動が綺麗になった!
マウスが持ちやすくなったことで手全体で操作がやりやすくなりました!
私は「手首エイム」をしがちで視点がカクカクしてトラッキング等も苦手でしたが
マウスが握りやすくなったことで手首や指にかける力が減ったことで無駄な力が抜けて手全体で
エイムすることができました!
カクカクだった視点移動も滑らかになり綺麗に水平移動が可能になったことで
ヘッドショット率が2%上昇しました!
フリックエイムがやりやすい!
GONさんと友達が言ってたように「今の倒せるの!?」みたいな現象が何度も起きました。
この原因は何だろうと自分になりに考えた結果、感覚的なエイムがしやすいと結論を出しました!
自然に持てるエルゴノミクス形状ゆえに自分の感覚とマウスの動作が左右対称よりも
高い精度でリンクしている。
敵が予想外の場所から突然ピークしてきたとき、大半のプレイヤーは反射的・無意識的にエイムを動かし射撃していると思います。
このような場面でDeathadder v3 proは「今の倒せるの!?」がよく起こり、この感覚を知ってしまうとDeathadder v3 proがよりいっそ好きになってしまいますw
逆に微妙だと思ったところ
最初の方でも書いた通り「色んな持ち方でやりたい人には不向き」、
特につまみ持ちとの相性は良くないと思います。
適正の持ち方はこんな感じ↓
かぶせ持ち◎
つかみ持ち〇
つまみも持ち×
実際にかぶせとつまみの真ん中ぐらいの持ち方の私はすごく持ちやすいです。
どこからが持ちにくいか試したところ、
【手のひらが少しもマウスと接触しない人】はおすすめできません。
指の先端(腹)だけで操作する人はDeathadder v3 proのマウスの手前が広がっていると形状と相性が悪く。不安定さを感じました!

このような持ち方はする人はDeathadder v3 proのような左右非対称ではなく。
左右対称のマウスの方が絶対いいです。
この点が問題ない人はDeathadder v3 proは超おススメです!
まとめ
今回はDeathadder v3 proについて現使用者からガチの感想と使用感をお届けしました。
買うか悩んでいる方の参考になればうれしい限りです。
結論
「軽くて感覚的なエイムがしやすくつまみ持ち以外の人におすすめ」
Amazonのリンクを貼っておきますので購入の方は色(カラー)の選択だけ注意してください!
リンクのとび先はDeathadder v3 pro黒色になっていると思います。

コメント