【2025年7月】VALORANT向けおすすめゲーミングマウス5選!プロが使用しているデバイス紹介!

マウス

VALORANTで勝利を目指す皆さん、こんにちは!ゲーミングデバイス紹介サイトGearlyです。

今回は、プロの使用率を参考に、VALORANTにおすすめのゲーミングマウスを5つ厳選してご紹介します。プロ選手が選ぶマウスには、やはり信頼と実績があります。ぜひマウス選びの参考にしてください。


VALORANTにおすすめのゲーミングマウス5選(プロ使用率参考)

VALORANTのようなタクティカルシューターゲームでは、正確なエイムと素早い操作が勝敗を分けます。そのため、マウスの性能はもちろん、軽さ形状(フィット感)、そしてワイヤレスの安定性が非常に重要視されます。

最新のプロ使用率データ(VCT 2025 Kickoffなど)を参考に、現在トッププレイヤーに最も選ばれているマウスをご紹介します。

1. プロ使用率1位!Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2

  • プロ使用率: 約42.7% (VCT 2025 Kickoff)
  • 特徴:
    • 圧倒的な軽さ(約60g): 長時間のプレイでも疲れにくい超軽量設計は、多くのプロ選手に支持される最大の理由です。
    • 左右対称デザイン: どんな持ち方にも対応しやすいシンプルな形状で、幅広いプレイヤーにフィットします。
    • 高性能センサー「HERO 2」: 最大44K DPI、888 IPS、88Gという最高峰のセンサー性能を誇り、圧倒的な追従性を実現。
    • LIGHTSPEEDワイヤレス技術: 有線マウスに匹敵する安定性と応答速度を持つワイヤレス接続で、遅延の心配がありません。
    • LIGHTFORCEハイブリッドオプティカルメカニカルスイッチ: 光学式の高速応答とメカニカルのクリック感を両立し、正確なクリックが可能です。

      カラーはブラックホワイトマゼンタの3色で男女問わず使用できるカラーです。
  • こんな人におすすめ: 最高のパフォーマンスを求めるすべての人、特に軽さとワイヤレスの自由度を重視するプレイヤー。

    ※個人的な使用感ですかどんなマウスの持ち方をしても大丈夫な万能型だと思います。
     友人の感想だと右利き用のエルゴノミクスが方がしっくりきたと言ってました、
     現在左右対称マウスを使用していてしっくりこない方や右利き用マウスを使ったことない方は
     3.で紹介するRazer DeathAdder V3 Proをおすすめします。(←私のメインマウス)

    気になった方はこちらから↓
    アマゾン:Logicool G PRO X SUPERLIGHT 2

2. 圧倒的軽さ!Razer Viper V3 Pro

  • プロ使用率: 約20% (VCT 2025 Kickoff)
  • 特徴:
    • 超軽量(約54g): G PRO X SUPERLIGHT 2をさらに上回る軽さで、より軽快な操作が可能です。
    • 左右対称デザイン: シンプルながらも握りやすい形状で、特にクローグリップやフィンガーグリップのユーザーに人気。
    • Razer Focus Pro 35K オプティカルセンサー: より高いDPIとトラッキング性能を実現し、ガラス表面にも対応。
    • Razer HyperSpeed Wireless: 高い安定性と低遅延を誇るワイヤレス技術。
    • 第3世代オプティカルマウススイッチ: デバウンス遅延のない超高速応答と高い耐久性を提供。

      カラーはブラックホワイトの基本2色ですが他にもコラボバージョンの下記2種類があります。

      Razer Viper V3 Pro Faker Edition:こちらは赤色マウスでMOBAゲームのLoL(League of Legends)の伝説のプロ選手Fakerとコラボした物です。スペックは変わりません。

      Razer Viper V3 Pro Sentinels Edition:こちらは濃い紅色マウスでeスポーツ名門チーム
      Sentinelsとコラボした物です。2025VALORANT Masters TORONTOにも出場していた
      強豪チームです。スペックは変わりません。
  • こんな人におすすめ: 限界まで軽さを追求したいプレイヤー、Razer製品を好むプレイヤー。

    ※やっぱりなんと言っても圧倒的軽さ!ローセンシ(低感度)、ミドルセンシの人からの人気が高い
     ですね。正直、何を買うのか迷っている人は上位1,2のどちらかで大丈夫だと思います。
     価格もスペックも大きく変わらないので見た目で気に入った方を買えばいいです。

    気になった方はこちらから↓
    アマゾン:Razer Viper V3 Pro

3. 何か弾が当たる!Razer DeathAdder V3 Pro

  • プロ使用率: 約6.6% (VCT 2025 Kickoff)
  • 特徴:
    • 進化したエルゴノミクス形状: 長時間使用しても疲れにくい、右利き用のエルゴノミクスデザインが特徴。手に吸い付くようなフィット感があります。
    • 軽量設計(約63g): エルゴノミクス形状ながらも軽量で、操作性の良さを維持しています。
    • Razer Focus Pro 30K オプティカルセンサー: 高精度なトラッキングと強化されたAI機能を搭載。
    • 第3世代オプティカルマウススイッチ: 高速で信頼性の高いクリックを実現。

      カラーはブラックホワイトの基本2色ですが、こちらもFakerバージョンがあります。
      Razer DeathAdder V3 Pro Faker Edition:先ほどと一緒なので説明なし。
  • こんな人におすすめ: かぶせ持ちのプレイヤー、手にフィットするエルゴノミクス形状を好むプレイヤー。

    ※私がメインで使用してるマウスです。他にもFENNELのGON選手、DRXのMako選手が使用して
     ますね。この子のいいところは何か弾が当たるそんなことがよく発生します、自分のエイムで
     なんとしろや!とう思う方もいるかもしれませんが普通に使用していても強い(右利き用だから
     手にフィットする)のでおすすめです。

    気になった方はこちらから↓
    アマゾン:Razer DeathAdder V3 PRO

4. サイズが選べる!BenQ ZOWIE EC2-C

  • プロ使用率: プロ選手の使用も多数確認(特定の大会での使用率は上記の2種より低めだが、根強い人気)
  • 特徴:
    • 人間工学に基づいた右利き用デザイン: シンプルながらも、eスポーツシーンで長年愛される信頼性の高い形状。手に自然にフィットし、快適なグリップ感を提供します。
    • 軽量化とパラコードケーブル: 「C」シリーズになり、旧モデルから軽量化され、柔らかいパラコードケーブルを採用することで、ケーブルの抵抗を感じにくくなっています。
    • ドライバー不要のプラグアンドプレイ: 余計なソフトウェアをインストールする必要がなく、PCに接続するだけですぐに使用できます。
    • 安定した3360センサー: 派手さはないが、プロが求める安定したトラッキング性能を提供。

      カラーはブラック
  • こんな人におすすめ: 安定性と信頼性を重視するプレイヤー、余計な機能は不要でシンプルなマウスを求めるプレイヤー。

    ※このマウスはサイズがS、M、Lと選べるので手が小さい人、大きい人におすすめです。
     有線なので価格も上位の物と比べる安めです。マウスバンジーを持っている方はおすすめでの
     デバイスです。

    気になった方はこちらから↓
    アマゾン:BenQ ZOWIE EC2-C


    また、手の大きさとマウスの目安を知りたい方はこちらの記事の冒頭に書いていますので
    気になる方はチェック↓

5. 初心者はこれ!Logicool G Pro Wireless

  • プロ使用率: かつてのトップマウスであり、現在も多くのプロがサブ機や練習用として使用。
  • 特徴:
    • 伝説的な左右対称デザイン: 現在のG PRO X SUPERLIGHTの前モデルであり、その完成された左右対称デザインは、多くのプレイヤーに愛されました。
    • 軽量(約80g): 現在の超軽量マウスと比べると重いですが、それでもワイヤレスとしては十分に軽量な部類です。
    • HEROセンサー: 優れた省電力性能と高精度を両立したセンサー。
    • LIGHTSPEEDワイヤレス技術: 遅延のないワイヤレス接続。
    • サイドボタンの取り外し・カスタマイズ性: 左右のサイドボタンを自由に取り外したり、カスタマイズできるため、左利きプレイヤーにも対応します。

      カラーはブラック
  • こんな人におすすめ: 左右対称デザインの完成形を求めるプレイヤー、G PRO X SUPERLIGHT 2の予算が厳しいが同系統のマウスが欲しいプレイヤー。

    ※初心者の方で「ワイヤレスがいいけど何を買ったらいいの?」って方はこれ一択です。
     今でもついていける十分なスペックに左右対称で再度ボタンを付け替えることが可能です。
     つまり、左利きの人も使えますし、どのな持ち方でも対応できます。
    さらに今ではセールになると約1万円で変えるゲーミングマウスとしては手ごろな値段で買えます!

    気になった方はこちらから↓
    アマゾン:Logicool G Pro Wireless


マウス選びのポイント

  • 形状と持ち方: つかみ持ち、かぶせ持ち、つまみ持ちなど、自分の持ち方に合った形状のマウスを選びましょう。実際に握ってみることが理想的です。左右対称を買っておけばハズレはないと思います。
  • 重さ: 軽量なマウスは操作性が高く、腕の負担を軽減しますが、感度が高い人だろ軽すぎて安定
    しないと感じる人もいます。
  • ワイヤレスか有線か: プロシーンではワイヤレスが主流ですが、有線マウスも安定性と価格の面で魅力的です。
  • DPI/感度: マウスのDPIとゲーム内感度を調整して、自分に最適な感度を見つけることが重要です。プロシーンでは400DPIか800DPIが多いですね。プロをマネする場合も簡単ですので基本は
    このどちらかでいいと思います。

    それでは良きゲームライフを!

コメント

タイトルとURLをコピーしました